リンクユニット


インビザラインのための歯科用語:叢生(そうせい)とは

叢生=クラウディング(crowding)

叢生とは、歯の生える向きが正しい方向ではなく、ねじれを伴う生え方をしたり、歯と歯が重なり合って生えている状態

つまり、ガタガタの歯並びのことです。

叢生は、歯列不正の1つです。

叢生の原因はあごの発達に対して歯の大きさが合っていないなどです。

叢生は、主に、歯の大きさに対して、顎の大きさが小さすぎることが原因ですが、
子供の場合は、乳歯列期や乳歯と虫歯が見られたり、早期脱落が起こったり、
永久歯が生えてきているにも関わらず乳歯が脱落しない、などの理由で叢生になるケースがあります。

日本人は基本的に顎の小さい人が多いので、叢生の人が非常に大勢います。(八重歯も叢生の一種です)

叢生で歯が重なり合っていると見た目が悪いだけではなく、
プラークコントロールが難しくなって虫歯や歯周病になりやすくなることもあります。

叢生の治療法は、子供の時期であれば顎骨を広げることもある程度は可能ですが、
一般的には歯を抜いて、歯がきれいに並ぶことが出来るだけのスペースを確保した上で矯正を行います。

また、叢生を防止するためには、永久歯の生えるスペースを確保するのが最も有効です。