リンクユニット


インビザラインのための歯科用語:交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)=cross-bite(クロスバイト)


交叉咬合は、すれ違い咬合とか、クロスバイトとも呼ばれます。
上下の歯を噛み合わせた時に、ある部分では、下の歯が上の歯よりも、外側に位置し、交叉している噛み合わせ(咬合)のことです。

本来上の歯の裏にあるべき下の左の中切歯の位置関係が逆のため、上の歯は奥に少し引っ込んで、下の歯が前に押し出されています。下の歯の方が小さくて弱いので歯茎の位置も下がっています。

咬合(こうごう)

咬合(こうごう)とは、『咬み合わせ:かみあわせ』のことです。

正常な咬み合せ(噛み合わせ)

人の歯は、普通は、上の歯と下の歯をかみ合わせた時には、上の歯が下の歯の外側に来ます。

言い換えれば、正常な咬合は、上顎(あご)が下顎(あご)を覆う(おおう)ように噛み合っているので、
上の歯列は下の歯列よりもやや外側に出ています。

つまり、上の歯が、下の歯をおおい隠すような、位置関係になるわけですね。

反対咬合(はんたいこうごう)

1~2本の下の歯が、上の歯よりも、手前に位置している場合を、交叉咬合と呼び、
連続して3本以上の、上の歯が、下の歯よりも、内側に入っている場合を、反対咬合と呼びます。

反対咬合と過蓋咬合